翌朝、コピーは無事終わってた。あらかじめ双方のマシンでユーザーとグループの情報の 同期を取っておいたので、ユーザ名やアクセス権も含めてそのままコピーされている。 そしてnfsで繋いでいるので、シンボリックリンクもそのまま再現されている。うむ、すばらしい。
次はsambaの設定だ。ミニミニサーバとミニサーバの両方にtelnetして、ミニミニサーバの 設定ファイルを見ながら、同じようにミニサーバの設定ファイルを作る。 あと、今の状態だと、無線LANのネットワークと、ミニサーバのいるネットワークが別なので、 ミニミニサーバ側の設定ファイルも少し変更して、コンピュータのブラウズリストを ミニサーバと相互に交換するようにした。 で、sambaサーバ起動。おお、見える。見えるぞ!成功だ!
というわけで最初の目標、ファイルサーバの構築は無事成功した。おめでとうオレ
と思ったのもつかの間、Windows2000マシンとXPマシンからはフツーに見えるんだけど、
Windows98マシンからはうまく繋がらない。いや、マシン名では繋がらないが、IPアドレスを
直接指定すると、時間はかかるが繋がることは繋がる。
しばらく考えて、はたと気付いた。そういえばよく考えたら、Windowsの名前解決って
WINSサーバ立てないと、ルータ越えできないんじゃん。忘れてたよ。
ってことでミニサーバをWINSサーバにもすることにした。設定ファイル1行書き足して、
DHCPサーバでそのWINSサーバを通知するようにするだけ。アホのように簡単だ。
これで今度こそ全てのマシンからアクセスできるファイルサーバが構築できた。