次にミニサーバでtelnetdを有効にして、外からtelnetできるようにする。
(sshはサーバ/クライアントにいろいろ設定が必要なので暫定的にtelnet)
そうすれば、ここから先は、ミニサーバからキーボードとモニタを外してしまっても、
すべてネットワーク経由で操作できるのだ。
さあ、そしたらミニサーバを片っ端から設定していこう。まず最初の目的は
ファイルサーバの役割をこっちに移動することなので、まずそのファイルを、
ミニミニサーバからミニサーバに転送する。
Linux同士の転送なので、やっぱここはnfsでマウントしてコピーでしょうか。
初めてなのでドキドキです。
試してみたところ、どうもミニミニサーバには、nfsサーバは入ってないみたい。
コイツをnfsサーバにするには、いろいろコンパイルして入れないといけないみたい。
それは面倒だ。
では、ミニサーバのほうをnfsサーバにしてみよう。
ミニサーバにはさすがに、nfsサーバが入ってた。/etc/exportsを適当に編集して、
サービス起動。これは普通に成功。その後ミニミニサーバ側でマウントすればいいはず
だったのだけど、
なんかnfsのバージョンが違うとか、カーネルとmountのバージョンが違うとか出て、
帰ってこない。謎。結局ctrl+Cで止めたのだけど、止めたのになんだかマウントできてる
っぽい。(^_^;
結局それで中身も見れてるんで、コピーかけてみる。約28GB。がんばれ。