Be Silent! 〜 ミニサーバ日記 〜 22. rsync入れてみた


 すぐ近くに手をかざしても、風があるのかないのかわからないくらいの回転数のファンを 付けたわけだが、これが以外に効果てきめん。全然熱くなくなった。 (そりゃまあ本来ファンレスのマシンだからな)

 トラブルが起きると、バックアップを取りたくなるよね(順番違)。で用意してました、 バックアップ用HDD(160GB)と 外付USBガワ。 これでバリバリとバックアップを取るのだ。
 以前は、MOにバックアップを取ってたんだけど、すぐMO10枚でも足りなくなって しまってのぅ。(^_^;

 今回用意したHDDは160GB。きゃっ鯖内蔵のHDDよりも大きいくらいだから、 MOの時みたいに、ディスクをとっかえひっかえする必要はないが、 さすがにUSBで毎回何十ギガバイトも延々コピーしてはいられないので、 コピー元とコピー先を比較して、足りないファイルだけをコピーしてくれる rsyncというプログラムを 使ってみるよ。(日本語情報は インフォサイエンスに詳しい)

 外付けHDDをガワに入れてUSB(残念ながら きゃっ鯖側の都合によりUSB1.1)で繋いで、 するとSCSI HDDとして認識される。なかなか賢い。マウントして、あとは上のrsyncで 圧縮も何も考えずに丸ごとコピーしてしまうのだ。

   − 翌日 −

・・・一晩かかった。(^_^;
 ま、最初の一回だけは、しょうがないわな。(^_^;

 ついでに、rsyncのマニュアル見てたら、マシン間のファイルコピーにも なかなか便利に使えるようなので、ミニミニサーバにも入れてみることにした。 ミニミニサーバは、NFSサーバになるにはカーネルをコンパイルしないといけないし、 NFSクライアントは何だかのバージョンが違うらしくて動きが怪しいし、 rcpコマンドも入ってないのだ。だから今までは、ファイルコピーが面倒だった。
 そこで、最新版のソースを持ってきて、インストールした。

 これでマシン間コピーも自由自在・・・と思いきや、動かない。 どうやら、rsyncは、下請けにrshコマンドを使うのだけれど、 ミニミニサーバには、rshも入っていなかったらしい。(^_^;
 幸い、rsyncは、rshの代わりにsshを使うこともできて、ミニミニサーバにも これは入っていたので、sshを使うことでうまくコピーできるようになった。

 ただ、マシン間でコピーしようとすると、パスワードを訊かれる。 これはsshでログインするときに認証が必要だからで、まぁ他のマシンに アクセスしようとしてるんだから尋いてきて当たり前なんだけど、 ここによると、 パスワードを入力しなくてもよくする方法があるらしい。 パスワード入力なしで、マシン間コピーができると、スクリプトでの処理が 楽になるかもしれないので、ついでにこの設定もしておくことにしよう。


トップ もどる