衝動的に無線LANを速くしたくなった。これまでは、ミニミニサーバにIEEE802.11bの 無線LANカードを挿して、これを無線LANのアクセスポイントとして使っていたのだけど、 そのためだけにミニミニサーバを使うのは役不足だし、ちょうどネットワークの速度も 気になっていたところだったので、この機会に速い機械に入れ替えてみよう。
というわけで、ELECOMの a/b/g対応のアクセスポイントを買いに行ったのだけど、なかったので PLANEXのコレ にした。WiFi認定受けてないのが気になるが・・・(^_^;
もちろん、無線LANカードも速い奴を買ってきた。 さすがに予算的に、全部取り替えるわけにはいかないので、11aと11gの奴を それぞれ1枚づつ買ってきた。バンドを別にして干渉を防ごうという魂胆だ(笑)
で、繋いだわけだが、コレが結構大変だった・・・
まず、ウチは無線LANがメインなので、ハブがないのだ。 新しいアクセスポイントの設定をするために、このアクセスポイントにまず接続する 必要があるのだけれど、無線LANの設定をこれからしようという段階なので、 まずは有線で接続したい。ところがハブがないのでいきなり悩ましい事態に(笑)。
無線LANを構築するために、ハブを買ってくるというアホな所業だけは避けたい(笑)。 どこかの線を抜いて使う方向で考えよう。
ていうか抜いても大丈夫なのは、外へ繋がっている線だけだ。 一時的にインターネットに接続できなくなってしまうが、仕方ない。 コレを抜いて新アクセスポイントに繋いで、パケット届くようにIPアドレス変えて、 ルーティングも変えて・・・。かなり大騒ぎして、やっと新アクセスポイントの設定ができた。
さあこれで、新アクセスポイントに、無線LAN経由でもパケットが届くようになった。 そしたら今度は旧アクセスポイントを取り外して、かわりに本来の位置に 新アクセスポイントを繋いで。さてここで、また設定を変更しないといけない点がある。 今までは無線LANと、旧アクセスポイント-ミニサーバ間のネットワークとは別だった。 つまり旧アクセスポイントが、ルーティングをしていた。 でもこれからは、同じネットワークになる。新アクセスポイントは、ブリッジングを することになる。
そういうわけなので、IPアドレスがまず変更になる。そしてイモヅルで、 ミニサーバのルーティングの設定、DHCPの設定、DNSの設定、メールの設定、 sambaの設定が全部修正されることになった。うひー。
でもさすがにここまでやることで、ひととおり動くようになったが、 まだやることは残っている。ミニミニサーバの始末だ。
とりあえず、あってもなくても構わなくなった、ミニミニサーバ。 捨てるのも勿体ないが、かといって、もはや使い途もないので、 とりあえず思いついたときにいつでも実験できるように、 アクセスポイント用の設定を解除して、只の無線LANクライアントに戻そう。
もちろん、ハブがないので、またそのためにインターネット行きの線を 引っこ抜いて繋ぎかえて、IPアドレス変えて・・・(^_^;