Be Silent! 〜 ミニサーバ日記 〜 1. ミニサーバ買いました


 こんなの(以下ミニサーバ)を買った。
 既にウチにはこんなの (以下ミニミニサーバ)があって、わりと活用しているのだけど、そろそろHDDが手狭になってきたことと、 CPUがx86じゃないので(それは逆に利点でもあるのだけれど)いろいろ面倒なので この機会にちょっと遊んでみようと思って、買ってみた。
 Windows XPが最初から入ってて、電源入れればすぐ使えるというモデルと、 メモリとHDD(とOS)が付属しないベアボーンのモデルとの2種類が発売されている。後者を買った。 これに512MBメモリと80GB(現行2.5型の最大容量)のHDDとLinuxを入れて使ってみる。

 とりあえずの目標は、部屋内LANにつなげてファイルサーバにすること。
 次に、今ミニミニサーバで動いている、DHCPやらDNSやらのサービスを、なるべくたくさん こっちに移すこと(これは実際、簡単にできると思う)。 最終的にはミニミニサーバを捨ててしまうところまで行きたいが、 このマシンにはPCカードスロットがないので、無線LANのステーションとしての 役割だけは、当面ミニミニサーバにやらせることになるだろう。
 そしてその後は、セルフ/クロスの開発環境を構築して、プログラム作って 遊べるようにしたいな。
 特に、ザウルスのプログラムを作ってみたい。

 OSはRedHat Linuxを用意した。フリー版をしこしこダウンロードするという方法も あったのだけど、そうとう時間がかかりそう(ISOイメージでCD何枚分もあるよ!)なので、 手っ取り早くパッケージ品を買ってみた。
 帰ってから箱を開けてみたら、マニュアルはホントーにインストール手順の概要 ぐらいのもんで、全部あわせても厚さ1cmにもならない (マニュアル全部重ねた厚さよりもCD-ROM全部重ねた厚さのほうが厚いであろう)。それに、 ミニサーバにはCD-ROMドライブがついてないから、僕はこれからやや特殊な方法で インストールをすることになるのだけど、その場合の手順についての役に立つ説明はほとんどなく、 結局、紙のマニュアルよりもインターネットの情報に頼ることになった。 とどのつまり、CDの内容をダウンロードする手間を省くためだけにパッケージを買ったようなものだ。

 さてこのミニサーバ、ベアボーンということなので、当然ケーブルの類やキーボード・マウスは 付属しない(正確には、PS/2マウスとキーボードの両方を繋ぐためのY字ケーブルだけが付属する) のだけれど、ウチにはケーブルやキーボードは自分でも嫌になるほどあるので、これは問題なし。
 また、最終的にはラックの隅っこに押し込む予定で、 そうなれば電源とLANのケーブル以外は全て外してしまうことになる。 一旦ネットワークに繋がれば、あとの操作はtelnetとかVNCで全てできるから。
(この辺のスキルは、ディスプレイ端子もキーボード端子もないミニミニサーバで鍛えた)
 そういう「すぐに外してスッキリしてしまうのだから」という背景があるので、逆に今は 各種ケーブルのジャングル状態になっている(笑)。足ひっかけて転んでないのが不思議(笑)。


このたび購入した美・サイレントの箱


トップ もどる